- お悩みQ&A - お子様の治療について
Caries prevention虫歯予防/治療
- 虫歯はうつる
- むし歯は、ミュータンス菌が出す酸によって歯が溶かされることで発生しますが、このミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口には存在しません。家族間の食事同じ箸・スプーンから感染すると考えられています。お子様のためにも、親御さんのお口の中を健康な状態で維持することで、ご家族みんなの虫歯予防ができます。
- お子様の歯は虫歯になりやすい
- お子様の乳歯や生えたばかりの永久歯は、まだ未成熟な状態で歯の表面が粗く、汚れがつきやすく、歯質が弱いため虫歯になりやすいといえます。また、虫歯になると大人よりも早く虫歯が進行してしまいます。そのため、お子様の頃からフッ素やシーラントなどで虫歯を予防することが必要です。
- 乳歯の虫歯は永久歯にも悪影響
- 乳歯はどうせ抜けてしまうのだから、永久歯に生えかわってから虫歯予防をすればいいと放置することは将来お子様のお口の健康を損なってしまいます。
乳歯に虫歯があると、口の中の虫歯菌も増え、新しく生えてきた永久歯も虫歯になりやすくなってしまいます。
- シーラントで虫歯になりやすい場所を埋めて予防する
- シーラントは虫歯の予防治療方法で、歯ブラシが届きにくい奥歯の溝の部分を、レジンを始めとしたプラスチック樹脂で埋め、奥歯の溝に汚れが着くのを防ぎます。
埋めてしまうことで汚れが溜まりにくくなり、虫歯になってしまうのを防ぎます。
シーラントにはフッ素が含まれており、副次的な効果で歯質の表面を強化する効果も見込めます。
- フッ素で虫歯予防
- 歯の表面は「エナメル質」という硬い層で覆われていますが、食事から受ける酸や虫歯菌が産出するプラーク(歯垢)により溶けやすい組織です。フッ素の成分をエナメル質に塗布することで歯質が強くなり、酸に溶けにくい強い歯を作るお手伝いをします。また、再石灰化で初期むし歯を修復することが期待できます。歯質に摂り込まれた成分の持続効果が3~4カ月程度と言われており、年に3、4回のフッ素塗布で効果を発揮すると考えられています。
Orthodontics子どもの矯正
- 治療のタイミング
- 治療の開始時期は、お子様の歯並びの状態により個人差があります。
あごの成長にアプローチするためには、3歳ごろから治療を開始した方がより良い治療結果を得られることが期待できます。
一般的に小児矯正治療の対象になるのは乳歯と永久歯が混在する5~7歳ごろ(1期治療)。骨格的な問題がない場合や永久歯を抜歯する必要性がある場合などは、永久歯の生え揃う10歳~12歳ごろに治療を開始します(2期治療)。
- 1期治療について
- 1期矯正治療は、歯列やあごが狭い場合に低いリスクで歯列を広げることで、今後永久歯が生えてくるスペースをキープするように矯正を行なっていきます。子どもは適応能力も高いため、治療後の歯や歯茎、筋肉が早く馴染んでいくのもメリットです。1期に矯正を行なうことで正しい顎の成長を促し、将来的に歯を抜かなければならない確率を下げることも期待できます。
- 2期治療について
- 1期治療が終わり、永久歯の生え揃った12~13歳以降に行なう仕上げの治療です。矯正を2期治療と呼びます。2期矯正治療の内容としては成人に行う本格矯正とほぼ同じ内容となります。歯並び、噛み合わせ、見た目の美しさの総合的にバランスのとれた歯列に整えます。
- 矯正治療をすると虫歯になりやすい?
- 1期治療ではほとんどの場合取り外しができる装置を使用するため、食事や歯磨きの時には外し、通常通り歯を磨いていれば虫歯のリスクが増えることはありません。
固定式装置を使う場合は、装置の周りに汚れがたまりやすくなるため、装置の形を考慮した歯磨き方法を実践する必要があります。つづき歯科医院では歯磨き指導を徹底することで虫歯リスクを抑えます。
- 治療後の後戻りについて
- 小児矯正に限らず成人矯正においても治療後の後戻りの可能性はあります。
一般に、あごの骨の矯正(1期治療)については、より早期にはじめたほうが後戻りの危険性は少ないといわれています。後戻りを防ぐためのリテーナーや、指しゃぶりや頬杖などの習慣を改善することも必要です。
- 遺伝的に不正咬合がでることもあります
- 不正咬合の原因のひとつに遺伝的要因があります。
とくに受け口など骨格的な問題は、遺伝することが明らかになっているため、お子様のお口の状態を見ながら矯正治療を検討していきます。あごの成長にアプローチするためには、3歳頃から治療を始めることが必要です。成長が進んでしまうと、外科手術が必要になることもあります。